非常用発電機の負荷試験は2種類あります!どっちがおすすめ⁉

皆さま、こんにちは。千葉県千葉市を拠点に消防設備の点検・保守、工事を手掛ける有限会社新田防災です。

前回は、非常用発電機の負荷試験についてご紹介しましたが、負荷試験には2種類の試験内容があることをご存知でしょうか?今回は2種類の負荷試験について紹介し、どちらを行った方が良いのか考えてみたいと思います。



■負荷試験には2種類ある


負荷試験は、消防法で実施が定められている試験であり、実負荷試験と模擬負荷試験の2種類があります。それぞれの試験において、どのようなポイントをチェックするのでしょうか。


・実負荷試験とは



非常時に稼働が必要な設備や機器(消火栓・スプリンクラー・排煙設備・エレベーターなど)は、消防用非常用発電機と接続されています。これらの設備や機器を実際に動かし、負荷をかけて行う試験をさします。


・模擬負荷試験とは


設備や機器を動かすのではなく、発電機側のケーブルを一時的に外し、乾式ヒーター方式の模擬負荷試験機につなげて負荷をかける試験をさします。



■それぞれのメリットとデメリットとは



実負荷試験と模擬負荷試験には、メリットとデメリットがあります。それぞれの内容を比較してみましょう。


・実負荷試験のメリットとデメリット


実負荷試験では、設備を稼働させて負担をかけます。このため、発電機と設備の両方を同時に点検できる点がメリットです。


ただし、試験を行う際に、該当施設を一部もしくは全て停電させなくてはいけません。ビルや商業施設など、施設の種類によって停電が難しいと、実負荷試験は実施できなくなります。


また、設備が動いている中で負荷をかけると負荷が安定せず、消防法で推奨されている定格出力30%以上の負荷率に届かない可能性があります。これにより、発電機の内部に溜まっているカーボンや未燃焼燃料が十分排出されず、故障の原因になってしまうのです。さらに各設備に人員の配置が必要であり、人件費が高額になることもデメリットです。


・模擬負荷試験のメリットとデメリット


模擬負荷試験は、施設の設備とは別の設備で発電機に負荷をかけるため、施設の停電は不要です。負荷率30%を一定時間保つことができるうえ、万が一の災害に備えた試験の実施も問題なく行えます。負荷の追求・急変試験や連続運転などは、模擬負荷試験のメリットを活かした試験です。さらに、実負荷試験より少ない人数で実施可能で、最低2名で行うことができます。


模擬負荷試験のデメリットとして、各設備の点検が同時にできない点があげられます。また、模擬負荷試験のみを行う施工業者に対して、免許や資格などは求められないため、専門知識を持たない業者に依頼するのは大変危険です。



■模擬負荷試験のほうがおすすめ⁉負荷試験の事なら新田防災に相談を


これまで解説した内容から、非常用発電機の負荷試験を行うには、模擬負荷試験を選択するのがおすすめです。メリット・デメリットの項でも解説したように、模擬負荷試験は施設の停電が必要ないうえ、発電機内のカーボンが確実に排出されるためです。


負荷試験は年に1回の点検が必要ですが、予防のための保全策を1年毎に実施すると、6年に1回の実施に軽減できます。消防法などの法令はたびたび改正されるため、最新の法令を確認しながら、確実な点検や報告が必要です。


千葉県千葉市の新田防災では、非常用発電機の負荷試験を行なっております。非常時に発電機が100%の力を発揮できるように、日頃から備えておくことが重要です。負荷試験を始め、消防設備についての保守・工事・ 点検などのご相談がございましたら、どうぞお気軽に新田防災までお問い合わせください。


<お問合わせ>

https://nittabousai.co.jp/contact